豊中PCサポート

豊中市を中心にパソコンのサポート業務を行っています
  • 豊中PCサポート
  • 会社の業務を効率化しませんか?
  • お家のパソコンの調子が悪いときは・・・
  • 集客力の向上
  • 個人情報の取り扱い
  • お問い合わせ

最近の投稿

  • Windows8パソコンのメモリ追加
  • Windows2000のdiskpartコマンド
  • Windows2012サーバのPING疎通
  • ノートパソコンのバックライト故障!?
  • 事務処理をシステム化してコスト削減

最近のコメント

  • Windows8パソコンのメモリ追加 に Johnd834 より

アーカイブ

  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月

豊中PCサポート カテゴリ

  • PCサポート
  • PCサポートTips
  • 北摂ブログ
  • 豊中
7月22

ディスクドライブの拡張

by admin on 2012年7月22日 at 11:15 PM
Posted In: PCサポートTips

パソコンのディスクドライブが足ら無くなったことはありますか?

条件が整えば拡張できる可能性があります。

<条件>

増やしたいディスクに未割当のディスクパーティションが有る。

<操作方法>

WindowsVista、Windows7の場合

1.[コンピュータ]を右クリックして[管理]をクリックします。

2.[コンピュータの管理]が表示されますので、左のフレーム内の[ディスクの管理]をクリックします。

3.右下のフレームに物理ディスクの状態が表示されますので、拡張したいパーティションを右クリックします。

4.[ボリュームの拡張]をクリックすると[ボリュームの拡張ウィザード]が表示されますので、[次へ]をクリックします。

5.[ディスクの選択画面]画面が表示されますので、右下の[ディスク療育(MB)を選択]で拡張するサイズを入力します。(MB単位)

6.[次へ]をクリックすると[ボリュームの拡張ウィザードの完了]が表示されますので、[完了]をクリックすると拡張が始まります。

以上で作業は完了です。

次回はWindowsXPの場合です。

 Comment 
7月16

パソコンが故障したら

by admin on 2012年7月16日 at 5:50 PM
Posted In: PCサポート

パソコンの調子が悪い、動作が遅くなった、起動しなくなった等の不具合が発生することがあります。保障期間内でしたらメーカーで対応してくれますが、保証期間が過ぎてしまっていたら買換えるか、自分で修理するしかありません。

パソコンには調子が 悪くなった時に自己診断する機能が備わっています。メーカーにより起動方法は違いますが、「Diagnostics」(診断)を行います。パソコンによってBIOS画面で起動するもの、添付のサポートCD・DVDから起動するもの等起動方法は様々です。

内容はシステムボード(マザーボード)、CPU、メモリ、HDD、グラフィックボード、音源ボード等の診断を行います。メーカーへ修理を依頼する場合でも事前に実施しておくと修理時間の短縮にもなります。

保証期間が過ぎた、保守契約が満了しているパソコンの場合は部品交換で修理できるものもありますが、システムボード、CPU等はユーザーで触れない部品もあります。

ユーザーで部品交換できるものとしてはHDD、メモリなどです。交換する上での注意事項としては交換する部品の規格を確認する必要があります。違う企画の部品を購入してもセットできない、使えない場合があります。交換される場合はくれぐれも規格を確認して下さい。

経験上故障する部品は稼働部品であるHDD、基盤であるシステムボードの故障率が高いようです。メーカー製のパソコンは聖専用のシステムボードを使用していますので、ユーザーでの修理はほぼく可能です。HDDは市販品でも規格があえば使用できます。

 

 Comment 
7月11

PCの廃棄

by admin on 2012年7月11日 at 6:35 PM
Posted In: PCサポート

企業のPCを廃棄する際に必要な事って何でしょうか?「資源有効利用促進法
」によりメーカー引き取りか処分業者に委託する必要があります。

個人ユースでは初期化したり、ソフトウェアでデータを消去します。

企業で使用しているPCを廃棄する際にはハードディスクを個別に処分するのが一般的です。ハードディスク内のデータを確実に消去する必要が有るからです。

ハードディスク抜き取り方はPCの種類によって様々です。ドライバーでネジを一本抜き取るだけで取れる機種もあれば、キーボードを外さないと取れない機種もあります。

又、部品をずらさないといけない物も有ります。結構力が必要で怪我に注意しないといけない物まで有ります。

作業する時は手袋をして作業するのが安全ですね。

でも一番は普段からPCに接しているPCサポートにお願いするのが良いですね。

 Comment 
7月08

企業のPC管理について

by admin on 2012年7月8日 at 11:50 PM
Posted In: PCサポート

企業で使用しているPCは当然ですが、企業の業務に必要なソフトウェアをインストールして使っています。

個人のPCでは自分で選んでインストールするソフトウエアですが、企業ユースのPCでは殆んどが管理する部署がPCにインストールして利用部門に配布します。これには利点があります。

管理部門としては企業内で使用するPCの構成をそろえることができます。管理する上で非常に重要です。PCを初期化しなければなった時に復旧処理を手順化できることです。

これは非常に重要です。PC枚に設定が変わるとトラブルのバリエーションも増えて復旧工数が増加します。

 

企業で使用するPCはハードもソフトもできるだけ統一しましょう!

 

 

 

 

 Comment 
7月04

Windowsのプロファイルコピー

by admin on 2012年7月4日 at 9:05 PM
Posted In: PCサポートTips

WindowsパソコンのプロファイルコピーはAllUserもしくはDefaultUserのプロファイルがコピーされます。例えば”お気に入り”、”デスクトップ”がログインしたユーザーの”お気に入り”、”デスクトップ”にコピーされます。

ではAllUserとDefaultUserの違いはどうでしょうか?

DefaultUserは初回にログインしたユーザーのプロファイルにのみコピーします。つまりそのパソコンに初めてログインしたユーザーはC:¥Documents and Settingsにあるユーザープロファイルが作成される際にコピーされます。

 

AllUserは毎回ログインする度にC:¥Documents and Settingsにあるユーザープロファイルへコピーします。AllUserを変更すれば次回ログイン時にユーザープロファイルへ反映します。

 

個人で使用するパソコンでは必要ないですが、複数の人で共有する企業のパソコンでは必要な仕組みですね。

 

 Comment 
  • Page 5 of 6
  • « First
  • «
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • »

@toyonakapc

  • 感謝して、仕事する。 4636日 ago
  • 訂正> 因みに1Gbpsって1秒間に1Gビット転送できるってことだよ。1バイトは8ビットに換算します。 (bps:bit / second です) 4647日 ago
  • ヤマダ電機でフレッツ光隼の勧誘。仕切りに1Gバイトですと連呼してた。おいおい、そこは1Gビットだよ( ;´Д`) 4647日 ago
  • WindowsVista以降はクリップボードを見るコマンド:clipbrdは使えない! 4650日 ago
  • システムの要件を確認するミーティングは、全員が情報共有できるようにしようね。ホワイトボードがあるんだから決定事項を書いていこうよ。過程も図説すれば何回も同じことを検討しなくてもイイよ。 4650日 ago

Follow Me on Twitter

Powered by Twitter Tools

カレンダー

2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
« 2月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

豊中PCサポートリンク

  • サイクリング旅日記
  • 豊中サポートページ
  • 銀輪亭

©2011-2013 豊中PCサポート | Powered by WordPress | Hosted on 豊中PCサポート | Subscribe: RSS | Back to Top ↑