豊中PCサポート

豊中市を中心にパソコンのサポート業務を行っています
  • 豊中PCサポート
  • 会社の業務を効率化しませんか?
  • お家のパソコンの調子が悪いときは・・・
  • 集客力の向上
  • 個人情報の取り扱い
  • お問い合わせ

最近の投稿

  • Windows8パソコンのメモリ追加
  • Windows2000のdiskpartコマンド
  • Windows2012サーバのPING疎通
  • ノートパソコンのバックライト故障!?
  • 事務処理をシステム化してコスト削減

最近のコメント

  • Windows8パソコンのメモリ追加 に Johnd834 より

アーカイブ

  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月

豊中PCサポート カテゴリ

  • PCサポート
  • PCサポートTips
  • 北摂ブログ
  • 豊中
8月06

豊中まつり2012

by ラッコ on 2012年8月6日 at 11:49 AM
Posted In: 北摂ブログ, 豊中

今年も豊中祭りに行ってきました。

先週の茨木フェスティバルの反省も踏まえて夕方5時からの出陣です。

さすがに夕方から行くと暑いのですが、耐えられない暑さではなくゆっくりできそう。

会場に着くと早速東京コロッケを頂きました。相変わらず長い行列ができていましたが、すぐにできるのでお勧めです。

 

 

会場の一番奥のテニスコートでは子供が遊べる会場でいろいろなゲームを行っています。

そして空を見上げるとうっすら虹がでていました。

 

 

 

 

会場をうろうろしていると息子が将棋コーナーを発見。やりたいというので1局指すことになりました。

将棋コーナーは豊島公園で活動されている「豊友会」さんが主催されていました。

初心者にも優しく教えてくれます。息子の参謀にもついて頂き、私と対戦することになりました。

結果は見事にあやが負ける結果となりました。

息子も大満足で興奮しておりました。

お茶やジュースも頂きまして「豊友会」の皆さんありがとうございました。

結局、将棋を2局打ってしまったので、今年の豊中祭りは「東京コロッケ」だけ食べて帰宅することとなりました...w

 Comment 
8月06

システム導入時のアドバイスについて

by ラッコ on 2012年8月6日 at 9:34 AM
Posted In: PCサポート

企業でシステムを導入するときはどのようなプロセスを経るでしょか?

システム化する業務の分析、システム化の範囲、使用できる予算、開発導入は自社or他社orパッケージの選定など、様々な事を決める必用があります。

例え開発会社にお願いするとしてもまかせっきりでは、費用に見合う効果は得られません。

ひとつのシステムでも実演する手法はいくつもあります。それを比較検討して少ない予算で効果が出るようにしなければいけません。

技術は日進月歩です。同じ機能なら安く、価格が同じならより多機能に、価格が高ければ革新的な技術が、と言うように変わって行きます。

システム構築を他社に依頼する時は複数の社に見積もりを取られると思います。

システム会社のよって得て不得手があります。これは過去に経験したシステム構築の経験値が反映しています。

依頼する方としては出てくる見積もりが妥当かどうかを判断します。

導入する機器はは用件にマッチしているか?

開発費は妥当な価格か?

必用な業務用件を満たすことができるか?

これらの事を判断する能力が求められます。

同じ用件でも技術は革新していきますので、できるだけ最新情報を仕入れるようにする必用があります。でも、最新の技術は不具合が出る可能性もありますので、導入実績も重要です。

これら事を総合的に判断して依頼する会社、システムを決定します。

自社に専門の部署を持ってる企業では良いのですが、持っていない企業では問題です。

せっかく導入しても現場で使えないシステムになっては元も子もありません。

そこでシステム導入に対してアドバイスできるシステムアドバイザーが必要になります。

システムアドバイザーは依頼する企業の予算、用件がシステム構築する企業の提案に合致するか判断、修正依頼を行います。

せっかく費用をかけてシステムを導入するのですから、費用対効果のおおきなシステムを導入したいものです!

 Comment 
8月01

WindowsUpdateをしないでWindows7のシャットダウンする方法

by admin on 2012年8月1日 at 11:18 PM
Posted In: PCサポートTips

Windows7になってからWindowsUpdateをしないでシャットダウンができなくなっています。

WindowsUpdateは意外と時間がかかります。でも急いで終了したい時などは困ってしまいます。

そこでWindowsUpdateを回避して終了する方法です。

Alt+F4キーでWindows のシャットダウン選択画面が表示されますので、シャットダウンを選択して下さい。

  1. Alt+F4キー同時押し
  2. Windows のシャットダウン画面で「シャットダウン」を選択
これでWindowsUpdateを回避して終了できます。

 Comment 
7月29

茨木フェスティバル2012

by admin on 2012年7月29日 at 10:58 AM
Posted In: 北摂ブログ

茨木フェスティバルに行ってきました。

場所は茨木市民会館両横の南北グラウンドで行われます。高校生、大学生、各団体の模擬店から一般のお店の出展もあり、味?も値段も様々です。

でも、暑かった!

グラウンドという事で影が少なく、北と南の地下通路、森エリアの日陰で涼をとる人が大勢いました・・・。

暑いので真っ先に食したのが、かき氷!

南グラウンドの端、森エリアに一番近いかき氷屋さんで子供と一緒に頂きました。ここのは100円で安いのですが、蜜をたっぷりかけてくれるので、最後までおいしく頂けました。森エリアもすぐ近くなので、超お勧めです!

北グラウンドでは追手門学院大学の生徒さんが子供向けにゲームをさせてくれます。うちはストラックアウトを楽しんでました。

昼間に行ったので非常に暑かったのですが、学生さんとしゃべると元気でこちらも元気をもらえたようで、行って良かった。非常に刺激になりました。

でも来年は夕方から行こう...。

 Comment 
7月25

リモートデスクトップ接続バーのON/OFF

by admin on 2012年7月25日 at 11:11 PM
Posted In: PCサポートTips

PC、サーバををリモートで操作する機能「リモートデスクトップ」をご存じでしょうか?

サーバなどを管理する際に非常に便利な機能です。

このリモートデスクトップ機能ですが、全画面表示した場合に表示されます。この接続バーですが、使用している時に画面が見づらく非表示にしたい場合があります。

非表示の仕方は二通りあります。

1.接続バーの左側にあるピン止めマークをクリックしてON/OFFする。

2.リモートデスクトップ起動時のオプション画面タブにある「全画面表示の使用時に接続バーを表示する」をチェックしてON/OFFする。

ここで全画面表示のON/OFFですが、「CTRL」+「ALT」+「Break」を押すことにより行います。

全画面表示をOFFにしますと画面が全部表示しきれない場合、画面のスクロールバーを使用する事になります。これは非常に面倒です。

 

全画面表示をうまく利用して効率的に操作したいものです。

 Comment 
  • Page 4 of 6
  • « First
  • «
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • »

@toyonakapc

  • 感謝して、仕事する。 4636日 ago
  • 訂正> 因みに1Gbpsって1秒間に1Gビット転送できるってことだよ。1バイトは8ビットに換算します。 (bps:bit / second です) 4647日 ago
  • ヤマダ電機でフレッツ光隼の勧誘。仕切りに1Gバイトですと連呼してた。おいおい、そこは1Gビットだよ( ;´Д`) 4647日 ago
  • WindowsVista以降はクリップボードを見るコマンド:clipbrdは使えない! 4650日 ago
  • システムの要件を確認するミーティングは、全員が情報共有できるようにしようね。ホワイトボードがあるんだから決定事項を書いていこうよ。過程も図説すれば何回も同じことを検討しなくてもイイよ。 4650日 ago

Follow Me on Twitter

Powered by Twitter Tools

カレンダー

2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
« 2月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

豊中PCサポートリンク

  • サイクリング旅日記
  • 豊中サポートページ
  • 銀輪亭

©2011-2013 豊中PCサポート | Powered by WordPress | Hosted on 豊中PCサポート | Subscribe: RSS | Back to Top ↑